小児歯科の重要性
当院では、むし歯の治療や予防はもちろん、歯みがき指導や食事指導など、子どもの体と心の成長に合わせてお口の健康をサポートしていきます。
一生涯にわたって自分の歯を残すためには、幼いころからメンテナンスを行うことが重要です。
むし歯や歯周病になって痛い思いをする前に、定期的に歯医者に通うようこころがけましょう。
当院のキャラクター「アトロくん」と「ここあちゃん」もお待ちしております。
乳歯の虫歯予防
乳歯の虫歯予防は、家族の虫歯予防から
乳歯の虫歯予防は、まずご家族の虫歯予防から始まります。
子どものお口の中はとってもキレイ。
もともと虫歯菌(ミュータンス菌)はいません。
虫歯菌は唾液を介して子どもの口に感染します。
ご家族のお口の中に虫歯菌がたくさんいると、大人がなめた同じスプーンで食べさせるなどした時に子どもの口の中に侵入してしまいます。
乳歯の虫歯が進行すると
乳歯の虫歯が進行するとしっかり噛むことができず、あごの発育や発音、永久歯の歯列形成などにも影響がでてきます。
子どものお口に虫歯菌を感染させないためには、まずご家族のお口から虫歯菌を減らすこと!
そうすれば子どもの虫歯を防ぐことが可能になります。
虫歯菌に感染したらすぐに虫歯になるの!?
もし我が子が虫歯菌に感染していたら…と考えると食事のたびに心配になってしまいますよね?
でも大丈夫、歯みがきと唾液が子どもの歯を虫歯から守ってくれます。
食後は虫歯菌が活動しやすい状態になりますが、歯みがきでお口の中をきれいにすることで唾液が作用し、虫歯になるのを防いでくれます。
こんな食べ方をしているとムシ歯になりやすい!
唾液により口の中が中和されるのは食事を終えてからおおよそ1時間。(歯みがきすればより早く中和されます。)
しかし、食べたり飲んだりの回数が多いと唾液が活躍しきれずにお口の中は酸性に傾いてしまいます。
虫歯にならないために、だらだら食いをしないように気をつけましょう。
虫歯の進行
乳歯を虫歯にしないために気をつけること
虫菌は感染時期がはやければはやいほど赤ちゃんのお口に菌が定着しやすくなります。
生えたての乳歯はエナメル質の厚さも永久歯の1/2と薄くてもろい状態。虫歯になりやすいうえに1本虫歯になると何本も虫歯になる可能性があります。
また、痛みを感じにくいため気づかないうちにムシ歯が進行してしまうことも。
※乳歯は、唾液からカルシウムやリンなどのミネラルを補充しながら徐々に強くなっていきます。
乳歯が成熟すれば、虫歯になるリスクはぐんと減りその後のケアも楽になります。
子供を虫歯から守るためには10歳までは親の仕上げ磨きが大切です。
乳歯が生えてくる順番
乳歯は赤ちゃんがおなかの中にいる妊娠7週頃に発生します。
妊娠4〜5ヵ月ころには石灰化といって、歯が硬くなっていきます。
その後1〜2年くらいかけて乳歯の完成です。
いくつかの永久歯も妊娠4か月ごろにつくられ始め、永久歯は長い年月をかけて完成していきます。
子どもの歯は、いつ頃どこから生えてくるの?
生後6〜9か月ごろに下の前歯(乳切歯)が生えはじめ、2歳半〜3歳ごろにかけてゆっくりと生え揃っていきます。
3歳過ぎには乳歯列での噛み合わせが完成します。
※歯の生える時期や順序には個人差がとても大きく、生後4か月くらいで生えてくる子もいるのに対し、 1歳ごろまで生えない子もいます。
虫歯になりやすい時期
生後19〜31ヶ月は”感染の窓”とよばれています。
この時期に子どものお口に虫歯菌が感染すると、特に虫歯になりやすいといわれています。
“感染の窓”を乗り越えると虫歯になりにくいという統計もあり、この時期にご家族のお口の虫歯菌をいかに減らすかが赤ちゃんの虫歯予防にとって重要なことがわかります。
もしかして初期ムシ歯?
歯の表面に白い斑点が見られる、歯の溝が黄色っぽく変色している。
初期虫歯は、歯の表面のエナメル質が少し溶けだした穴のあく一歩手前の状態。
規則正しい食生活とていねいな歯みがきにより、それ以上進まないこともあります。
しかしあくまでも進行を最小限にとどめることができるというまで。
ほうっておけば進行するので早めに歯科医院へ行きましょう。
フッ素とシーラント
フッ素について
“フッ素”は歯の質を強化し、虫歯の原因となる酸に対する抵抗力を高めます。
“フッ素”は生えて間もない時期の歯に塗布することで予防効果が高くなります。
ただ“フッ素”を塗布したからといって虫歯にならないわけではありません。
あくまでも“フッ素”は虫歯になりにくくする作用があるだけです。毎日の歯みがきはきちんとおこないましょう。
シーラントについて
シーラントは奥歯の溝を薄いプラスチックでふさぐ虫歯予防法です。
乳臼歯のかみ合わせの溝が深い場合、ハブラシの毛先が届きません。
この奥歯の溝の部分をシーラントでふさぐことで虫歯を予防することができます。
寝る前のしっかり歯みがきこそ重要
寝ている間は唾液の分泌量が減少するためお口の中の細菌が繁殖しやすくなります。
就寝前の歯みがきを習慣づけましょう。
毎食後に歯みがきをしていても、歯垢が残っていると細菌は繁殖してしまいます。
歯みがきの回数にこだわるよりも、まずは毎日1回、できれば就寝前にしっかり歯垢を取り除くという習慣を。
もちろん就寝前の歯みがき後の飲食は禁物、水分補給はお水かお茶にしましょう。
1〜2歳になったら自分で歯みがき&仕上げみがき
トレーニングハブラシで慣らした後はいよいよハブラシの登場です。
ご家族で子どもと一緒に歯みがきをしてみましょう。
自分でみがいた後はかならず仕上げみがきをしてあげます。
仕上げみがきは歯を守るために必要なこと。
最初は大変かもしれませんが、正しいお口のケアを親が習慣づけてあげることで子どもは自分で歯を守る大切さを学んでいきます。
仕上げみがき
ハブラシを横に動かしてゴシゴシとみがいていませんか?
ゴシゴシみがきは歯の表面しか磨けません。
歯みがきをしても、わずかでもみがき残しがあると細菌はどんどん繁殖してしまいます。
しっかりと歯垢を落とすための仕上げみがきの仕方を学びましょう。
仕上げみがきの姿勢
ご家族の方は脚を伸ばして座り、その上に子どもをあおむけに寝かせます。
両脚で子どもをはさむようにして、口の中を上からのぞきこむようにします。
脇をしめるとハブラシを持つ手が安定します。
もし仰向けを嫌がるようなら向かいあう形でもよいでしょう。
※ご家族の方が怖い顔をしていると子どもは不安になってしまうので笑顔で優しく声をかけながら行いましょう。
ハブラシの持ち方と力加減
ハブラシはペンを握るように持ちます。
この持ち方をするとムダな力が入りにくくハブラシの毛先を細かく動かすことができます。
力はハブラシの毛先がねない程度の強さが目安。
子どもに痛みを与えてしまうと仕上げみがきを嫌がるので気をつけましょう。
ハブラシの動かし方
・歯と歯の間にハブラシの毛先をキュッと軽く差し込む。
ハブラシを固定させることで、必然的に大きく動かせなくなり細かな部分までみがくことができます。
・固定したハブラシを左右に細かく振動させる。
この状態で左右に細かく10回ほど振動させ、少しずつずらしながらみがきます。
みがき残しになりやすい歯とケア方法
・前歯と歯と歯の間と歯と歯ぐきの境目
・奥歯の歯と歯の間
・奥歯の溝の部分
※最後はいろんな角度からのぞきこんでみがき残しがないかチェックするのを忘れずに。
ハブラシの交換の目安
ハブラシは毛先が開くのを目安に替えている人が多いようですが、毛先の弾力性が落ちるとみがき残しが多くなります。
ハブラシの毛先が開いていなくても弾力性がなくなったな…
と感じたら早めの交換を。
小児歯科の施術例
クラウン・ディスタルシュー
クラウン・ディスタルシューは、支台歯に装着する乳歯冠と、これから遠心に伸びるディスタルシューが一体となって構成される保隙装置です。
バー状の水平部とその先を屈曲して歯肉あるいは歯槽骨内に挿入される垂直部とからなります
適応時期
II A
使用法
- 第二乳臼歯(E)の早期喪失を補うために使用します。
第二乳臼歯は第一永久歯(6)の萌出方向をガイドする重要な働きがあります。
早期喪失すると第一永久歯が変な方向に萌出し、歯並びが悪くなる原因となります。第一大臼歯萌出接近期に用いる装置で第一大臼歯の最大豊隆部が萌出すればクラウンル-プ(自費診療)に移行します。 - Eを抜歯した即日にディスタルシューを装着します。
ディスタルシュー補隙装置
治療実例
5歳 左下Eが残根状態で保存不可の状態です。
抜歯後ディスタルシューをセットします。
第一乳臼歯を抜歯後ディスタルシューをセットしました。 ディスタルシューは自由診療です。 費用は21,000円(税込)になります。
ラバーダム防湿によるシーラント処置
当院では小児歯科、根管治療においてラバーダムを使用しています。
ラバーダムを使用することにより患部の感染を予防し、薬液から粘膜を保護したり、使用器具の誤飲、誤嚥防止に役に立ちます。
この症例は左下E[乳臼歯(第二乳臼歯)]にシーラント処置を行っています。
乳歯は柔らかく一度虫歯になってしまうと急激に進行してしまいます。
それを予防するために歯の溝にシーラントを埋めて虫歯になりにくくします。
くろきデンタルクリニックでは院長自身が受けたい治療、家族に受けさせたい治療を実践しております。
定期検診の大切さ
現在の歯科医療の考え方は治療から予防へと変わってきています。
虫歯の治療や予防はもちろん、歯みがき指導や食事指導など、子どもの体と心の成長に合わせてお口の健康をサポートしていきます。
歯は一度虫歯になってしまうと決して元通りには戻りません。
虫歯の治療とは、実際は虫歯の部分を削って人工的な物をつめるだけなので、元の虫歯のない状態に比べるとかなり悪い状態といえるでしょう。
小さい頃に虫歯になって一度詰め物が入ってしまうと、結局はそれのやり直しをその後繰り返すようなことになってしまいます。
また乳歯が虫歯で壊れてしまうと歯が並ぶスペースがなくなってしまい、永久歯がうまく生え換わらないこともあります。
できてしまった虫歯も大きくなってしまうと治療が大変になるうえに詰め物も大きくなるので悪くなりやすくなってしまいます。
歯は生えてきたときから虫歯にならないように予防していくこと、そしてできてしまったらなるべく小さいうちに治すことが重要です。
定期健診は学校の歯科検診のように虫歯があるかどうかを検査するだけのものではなく、また虫歯の治療のためでもありません。
定期健診は虫歯にならないように予防処置をしたり、歯並びが悪くならないようチェックするためのものです。
痛みをともなうこともありませんので、とかく痛いイメージばかりの歯医者ですが定期健診でお子さんを歯医者に慣らせておくことも重要です。
3ヶ月に1回の定期健診で虫歯予防をすることが大切です。
お子様の健診メニュー(保険)
お子様向けの健診メニューをご紹介します。
幼いころからのメンテナンスは、むし歯・歯周病予防に非常に有効です。
定期健診を受けることをおススメいたします。
口腔内写真の撮影
口腔内の写真を撮影し、歯並びや歯の健康状態などの情報を収集します。
情報を元にお子様に合った予防・対処を検討していきます。
歯垢(プラーク)の染め出し
染め出し液を使って、歯垢に色をつけ、磨き残しをチェックします。
お子様にはイチゴ・モモ・リンゴ・ブドウ味の染め出し液をご用意しております。
ブラッシング
染め出しをしたお子様には、鏡を見ながら自分でブラッシングしていただきます。
日ごろの歯磨きではどこが磨けていないのか確認しつつ丁寧に磨きます。
仕上げ磨き
歯科衛生士による仕上げ磨きを行います。
PMTC(歯面清掃)
専用の機器とフッ化物入りの研磨剤を使用して、歯面の清掃と研磨を行います。
歯磨きでは落とせない歯垢や磨き残しを除去します。
フッ素塗布
歯ブラシを用いて、お子様の歯にフッ素を塗布していきます。
幼いころから乳歯にフッ素塗布しておくとむし歯予防に有効です。
フッ素洗口指導
ご家庭でのフッ素洗口の方法を指導いたします。
お子様に人気の「青リンゴ味」と「ミント味」の洗口液を揃えております。
お問い合わせ
子どもの歯はムシ歯になりやすく進行が早いのが特徴です。
歯科健診を定期的に受けることで、ご家族では見つけられない初期のムシ歯やかみ合わせの問題などを早期発見することができます。
ご質問・ご相談やご予約は下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。